ビットコイン、最近の大幅な上昇を消化
- 1044 Views
- 2021年11月1日
- トピックス
– ビットコイン(BTC, 格付け「A-」 )は、一時6万6000ドルを超えた後、現在のところ6万ドル前後で取引されている。
– イーサリアム(ETH、格付け「A」)は上昇し、4200ドル付近で推移している。
- 直近のビットコインの暗号資産(仮想通貨)市場支配率は10ベーシスポイント低下して45.8%となり、アルトコインが追随を試みたが、その後、ビットコインの急上昇により47.8%前後のピークに達した。
ビットコインは、直近で史上最高値を更新する過程で6万7000ドルに迫った。その後は下落しているが、これは健全な兆候だ。随所で下落して調整を行うことで、市場は末期の狂乱状態に陥らないようになる。
そして、ビットコインの強気のニュースは価格の動きにとどまらず、米資産運用会社のProSharesの「ProShares Bitcoin Strategy ETF(プロシェアーズ・ビットコイン・ストラテジーETF(BITO))」が、米国証券取引委員会(SEC)の承認を得て取引を開始し、取引開始の前後では価格が大きく上昇した。
ビットコインが6万ドル以上を維持することができれば、その勢いを維持したまま、史上最高値を更新することができるだろう。
ビットコインの最近の上昇の大きさを考えると、より大きな下落が起こる可能性は十分にある。BTCは10月40%以上上昇している。この強気相場の次の局面は始まったばかりだ。ビットコインの価格は、引き続き21日移動平均線を依然として大きく上回っている。
イーサリアムは、一時的に史上最高値の4400ドル付近まで上昇したが、その後、市場全体による最近の上昇を消化する動きにつられて下落した。この重要なレベルを超えられなかったにもかかわらず、ETHが9月初めの高値を超えることができたのは、非常に前向きな出来事だった。
時価総額で2番目に大きな暗号通貨であるイーサリアムは、大きなハードルであった4000ドルという強い抵抗レベルを超えて維持している。
ETHが史上最高値を突破することができれば、上昇を妨げるチャート上の抵抗レベルはない。イーサリアムは、ほとんどの暗号化市場とともに、21日移動平均線よりもはるかに高い位置で取引されている。
インデックス一覧
では、10月21日までの週の動きを確認しましょう。
ワイス・50・クリプト・インデックス (W50)は、ビットコインが史上最高値を更新した動きに合わせ、8.16%の上昇となった。
ワイス・50・Ex-BTC・インデックス (W50X)は6.51%上昇し、ビットコインがそのボラティリティにもかかわらず、アルトコインを何とか上回ったことを示している。
パフォーマンスを時価総額別に見てみると、21日までの週の後半に上昇した「小規模コイン」が最大の勝者となった。しかし、「大規模コイン」と「中規模コイン」も、小規模であるアルトコインがこれらを上回る前に堅調な上昇を見せた。
ワイス・ラージキャップ・クリプト・インデックス (WLC)は12.16%上昇した。
中規模コインは最も上昇率が少ないが、それでもほぼ2桁の伸びを示し、ワイス・ミッドキャップ・クリプト・インデックス(WMC)は4.39%上昇した。
ワイス・スモールキャップ・クリプト・インデックス (WSC)が13.54%上昇したように、小規模コインが大・中規模コインをアウトパフォームした。
ビットコインによる短期的な調整は、通常、良い兆候だ。これは、強気相場がまだ初期から中期の段階にあることを示しており、最近の強さを考慮すると、暗号資産(仮想通貨)市場では売りの動きが強くなっている可能性があるものの、調整は短期間となるだろう。
今後の推測
ビットコイン先物ETFの登場は、暗号にとって大きな一歩となったが、投資家はやはりスポット価格に直接アクセスできるETFの登場を望んでいる。
しかし、出来高の状況を勘案すると機関投資家や個人投資家のビットコイン・エクスポージャーに対する需要が大きいことを示している。
ビットコインが史上最高値を更新したことは非常に喜ばしいことである。特に投資家にとっては、ビットコインETFのローンチが現段階では「ニュースで買い、噂を売る」という流れになっていないことは喜ばしいことだ。
ビットコインの価格は、新高値まで上昇した後に若干下げているが、「カルダノ(Cardano)」(ADA、格付け「B」)のスマートコントラクトを実装した後のような急落はなかった。
世界のマクロ経済状況、急速な普及、テクニカル指標のすべてが将来の価格上昇を示唆していることから、暗号資産(仮想通貨)市場の見通しは圧倒的に明るいと言える。
ビットコインが新記録を拡大させるのは、時間の問題だろう。
健闘を祈る。
サム
※ 広く一般の投資家に情報としてお届けする事を目的とした記事であり、Weiss Ratings Japanが運営する投資サービスの推奨銘柄ではありません。予めご了承下さい。