クアルコムが拡張現実の戦いに勝つ理由
- 993 Views
- 2022年1月20日
- トピックス
拡張現実(AR)はテクノロジーの次の大きな流れであり、投資家は新しい見方に備える必要がある。
クアルコム(QCOM)は1月4日、同社がマイクロソフト(MSFT)と協力して、軽量ARメガネ用の次世代チップを開発すると発表した。
これは非常に大きな取引だ。クアルコムとマイクロソフトが協力するのは今回が初めてでないことは重要で、注目する必要がある。
Snapdragon 850チップは、マイクロソフトのHoloLensヘッドセットに搭載されている。ゴーグル型のヘッドセットは、2010年にゲーム機「Xbox」のアドオンとして3000ドルの高価なおもちゃとしてデビューした。このヘッドセットは、複合現実、産業用、さらには軍事用へと進化していった。
2021年3月、マイクロソフトは米国陸軍に軍用機を供給する210億ドルの契約を獲得したと発表した。
ARテクノロジーの魅力は、ハンズフリーでリアルタイムに情報を確認できる機能だ。送電線を修理する保守作業員や現場にいる軍事認識担当者にとって非常に理にかなっている。軽量化されたデバイスは、より多くの人にアピールできるかもしれない。
それは明らかにクアルコムが注目している市場である。
クアルコムのCEOであるCristiano Amon氏は1月4日、ラスベガスで開催されたコンシューマー・エレクトロニクス・ショーにおいて、軽量ARグラス用のMicrosoft Meshソフトウェアに統合される開発プラットフォームであるSnapdragon Spaces XRを公開した。
重要なのは、これらのデバイスが、ゴーグルやヘッドセットではなく、メガネであることだ。
ARグラスに参入することで、クアルコムとマイクロソフトは、アップル(AAPL)と直接競合することになる。
アップルのCEOであるティム・クック氏は、2016年にアナリストに対して「ARは巨大化する可能性がある」と語り、カリフォルニア州クパチーノに本社を置く同社がそれに応じた投資を行うことを約束した。
それ以来、アップルは数多くの特許を出願し、スタートアップ企業を買収したほか、新しいプロダクトマネージャーを採用し、ARソフトウェア開発キットであるARKitを発表した。同社のARグラスは、明らかに製品パイプラインに入っている。
そして、アップルはトレンドを設定するジャガーノートである。
同社は2016年にAirPodsを発売し、広く嘲笑を浴びた。ワイヤレスの白いイヤホンは高価で音質も悪く、ユーザーの耳からゴルフティーがぶら下がっているようにしか見えなかった。
AirPodsは大失敗の予感がしたが、クールな子供たちが装着し始めた。TFI Asset ManagementのアナリストであるMing-Chi Kuo氏によると、アップルは2021年の最後の2カ月間に9000万足を販売した可能性があるという。
しかし、クアルコムは新しい購入者の波を先取りしている。
ARが主流になると、アップルだけが論理的に勝者になると考えるのは間違いだ。クアルコムは、Androidのエコシステム全体で機能するマイクロプロセッサーを開発したことで、ハイエンドスマートフォンのチップ戦争に勝利した。
現在、同社のSnapdragonシリーズは、Androidスマートフォンの上位機種の70%に採用されており、その中にはサムスンの新機種も含まれている。
Amon氏とその前任者たちが成功したのは、統合とパートナーシップだった。
今回のマイクロソフトとの契約は、その伝統を引き継ぐものだ。ワシントン州レドモンドに本社を置くソフトウェア企業である同社は、軽量のARグラスを市場に投入するためのマーケティング力を持っている。
その間、クアルコムはさまざまな分野のチップセットの強力なポートフォリオを持ち、すでにその優位性を例示している。
クアルコムは、2021年1月のニオ(NIO)Dayで注目されたパートナーだった。中国の自動車メーカーである同社は、高帯域/低遅延の5G、Bluetooth 5.0、Wi-Fi 6、および完全なV2Xユーザーエクスペリエンスを実現する、常時接続のネットワーク接続を備えたET7セダンを発表した。
また、アップルは5Gモデムをクアルコムに依存している。数年にわたる訴訟を経て、両社は2019年4月に45億ドルの契約を結び、クアルコムの最高クラスのワイヤレス技術をiPhoneとiPadに搭載することになった。ライセンスの有効期限は2025年までとなっている。
クアルコムは乱高下する市場の中で強い存在となっており、拡張現実(AR)の成長が見込まれることを考えると、現在の株価水準は非常に割安に見える。
健闘を祈る
ジョン・D・マークマン
※ 広く一般の投資家に情報としてお届けする事を目的とした記事であり、Weiss Ratings Japanが運営する投資サービスの推奨銘柄ではありません。予めご了承下さい。