下落と向き合う3つの投資
- 2784 Views
- 2022年5月16日
- トピックス
こんにちは。
Weiss Ratings Japanの安居です。
まったくもう…
どこまで下がるんだって感じですね ^^;
4月27日にお届けした前回のメルマガ
【試練の1週間】どう投資する?
ではこんなことを書きました。
======
今、3月の底値に近づいてきていますが、
ここで反発するか、さらに下落するかで
相場の雰囲気は大きく変わると思います。
もし3月の底値を割り込んで、さらに下落が続くようなら…
「ナスダックが最高値更新!」
というニュースを見るのは数ヶ月、
もしかしたら数年先になるかもしれません。
======
前回のメルマガはこちらからご覧ください
↓
【試練の1週間】どう投資する?
それから2週間が経ち、どうなったかというと…
※tradingviewより
明確に割り込んでしまいました ^^;
こうなるとしばらくは厳しいと思います。
マーケットの不安材料はまだたくさんありますし、
その多くが数日、数週間で解決するものではないからです。
ナスダック100は2021年3月の安値も下に抜けました。
当時、株価が下がっていた理由、覚えていますか?
※Bloombergより
これです。
もう忘れてしまった人も多いと思いますが、
2021年1月ごろ、
ゲームストップみたいなボロボロの株に
機関投資家が売りを仕掛けているのを知って
個人投資家が結託して買い集めることで株価を上げ
機関投資家に大幅損失を負わせてやる!
みたいなことがブームになっていました。
当然、そんな方法が長続きするわけもありません。
そうした理由で爆上がりした株の多くが
すぐに暴落しました。
それからもう一つ、市場を賑わせていたのが
※バロンズ・ダイジェスト
いわゆる「アルケゴスショック」です。
野村證券も3000億円以上の損失を被り
大騒ぎになりましたね。
「そういえばそんなこともあったな」
という感じでしょうか。
この後いいニュースがたくさんありましたね。
途中、中国恒大の経営危機に水を差されましたが
コロナが落ち着きを見せ経済再稼働が進んだり、
過去最高の業績発表が相次いだり、
ナスダック100は2021年3月の底値から
35%以上も上昇したんです。
それが今年に入ってから全て吹き飛びました ^^;
とまあこんなふうに過去を
振り返ってばかりいても仕方ありません
振り返りはめちゃくちゃ大事ですが、
これからどうするかの方が重要です。
ということで、
あくまでも僕の個人的な意見ですが、
下落と向き合う3つの投資
について少しお伝えしたいと思います。
繰り返しますが、3月の安値を下回り、
たくさんの不安要素がある今
====
「ナスダックが最高値更新!」
というニュースを見るのは数ヶ月、
もしかしたら数年先になるかもしれません
====
という言葉は結構的を得ているんじゃないかな
と思います。
つまり、これから長い間
下落と向き合う必要があるということです。
まだ長期下落と向き合う準備ができていない方は
ぜひ向き合い方を真剣に考えてみてください ^^;
1.超長期投資
一つはやはり超長期投資です。
市場の変動は気にしない。
なぜなら、過去50年、100年というスパンで
株式市場は右肩上がりで成長してきたから
というスタンスですね ^^)
超長期投資を行う場合、最も重要なのは銘柄選定ですが
話が長くなりすぎるのでここでは割愛します。
次に重要なのがマインドセットです。
20年、30年という超長期投資を前提にしていても
株価が下落し続けると「本当に大丈夫かな…」
と考えてしまうのは当然です。
でもそこで売ったりしたら長期投資になりません。
だから大切なのは
「なぜこの銘柄に投資しているのか?」
を定期的に思い出すことです。
専門用語で「カタリスト」というやつです。
全世界株インデックスなどに分散しているなら
・世界人口は増え続けている
・人口増加に伴い経済も発展する
といったことが投資理由かもしれません。
テクノロジー株に長期投資しているなら
・テクノロジーの進歩はとまらない
・テクノロジーは世界を良い方向に変える
・テクノロジーは人々の生活に必要不可欠だ
などが投資理由かもしれません。
市場の変動は気にせず、
投資理由とだけ向き合う。
資本主義が終わったり、金融システムが崩壊したりなど
極端な大事件が起こった場合は別ですが、
世界人口の増加が超長期投資の理由なら、
株を手放すのは世界人口が減少に転じた時だけです。
超長期投資ではこのマインドセットが
非常に重要になると思います ^^)
2.高配当投資
続いては高配当投資ですね。
高配当投資をメインにしている場合、
下落したらむしろ嬉しくなります。
なぜなら、株価が下がると配当利回りが上がるからです。
例えば、僕が保有している銘柄の一つに
ベライゾン・コミュニケーション(VZ)
があります。
この銘柄、
どうしようもないくらい下落していますが
配当利回りがかなりいい感じです。
※marketchameleonより
これはベライゾンの
配当利回りの推移グラフですが、右肩あがりですよね。
最近だと5%を超える高配当銘柄です。
もちろん増配していることも要因の一つですが、
株価下落も配当利回り上昇の理由の一つ。
僕はベライゾンの株を「配当金が欲しい」
という理由で買っているので
基本的に株価チャートは見ません。
代わりに見ているのが上の画像のような
配当利回りチャートです。
高配当投資は
ちゃんと配当を出し続ける銘柄を選ぶこと
が難しいと言われていますが、
個人的にはそれ以上に
株価に惑わされないことが重要で
しかも難しいことだと思います。
なのでそもそも株価を見ず
配当利回りを見て投資するのも
一つの考え方だと思います ^^)
3.下落に強い銘柄を買う
3つ目は下落に強い銘柄に投資することです。
膨大な金融市場では、
全てが一律に下がることは基本的にありません。
ナスダックが下落するということは
投資家がナスダックから別のところに資金を
移したということ。
当然、資金が移る先は需要が増えるので
価格が上がりますよね。
それは別の株かもしれませんし、
金銀などのコモディティかもしれませんし
米ドルかもしれませんが、
お金が消えて無くなることは基本的になくて
別のものに変わっているだけ、
という視点は結構大切だと思います。
ご存知かもしれませんが、
今年に入ってからエネルギー株が強いですよね。
※tradingviewより
こちらはエネルギーセクターのETF
VDEの株価推移です
オレンジ色の線がナスダック100ですが
全く逆に動いていますよね。
エネルギーセクターに投資していたら
今年に入ってから資産を増やすことが
できていたわけです。
他にも、今下落している理由から
いろいろと考えることができますよね。
今下落している1番の理由は
やっぱり金融政策でしょう。
ここ数年の株価の上昇には、
金融政策が少なからず影響しています。
なので、金融政策の転換によって
株価が下がるのはある意味当然ですよね。
ということは、、、
金融政策で上がっていなかった銘柄は
今のような相場でもあまり下がらないんじゃないか?
と仮説を立てることができます。
こちらは何度か取り上げているアムコアですが、
※tradingviewより
コロナショック前から株価はずっと横ばい。
S&P500があれだけ上昇したのに微妙な銘柄だな
と見ることもできますが
金融政策によって上がっていないので
金融政策によって下がる理由もない
と考えることもできます。
僕も持っている銘柄ですが、
4%近い配当があるので横ばいなら御の字と考えていたら
最近はむしろ株価が上がり始めました ^^)
どういう銘柄が下落に強いのかは
下落している理由や今後の見通し
何より個別企業の綿密な分析が必要なので
簡単ではありませんが、
超長期投資のように下落に耐えたり、
高配当投資のように株価を見ないように
するのではなく
しっかり資産を増やしていける可能性がある
投資方法だと思います。
ただ、先ほど
「お金が消えてなくなることは基本的にない」
と言いましたが、
アメリカの中央銀行がこれから行う
量的引き締め(QT)は
お金を消えて無くしてしまう施策です。
※朝日新聞デジタル
これまでは資金が移動するだけなので、
どこかが下がった分、どこかが上がっていましたが、
これからは資金が消えてなくなっていくので
この方法の難易度はかなり高くなると思います ^^;
ということで今回は
下落と向き合う3つの投資というテーマで
今のような相場で投資していくための方法を
僕なりに紹介しました。
ちなみに4つ目の方法として、
「下落に張る」ということも考えられます。
先物で空売りをしたり、CFDで差額を取ったり
オプション取引を使ったりする方法ですね。
正直、この4つ目の方法が下落相場と向き合う
一番効果的な方法だと思いますが、
難易度がめちゃくちゃ高いんですよね…
なので割愛しました ^^;
いかがでしたでしょう ^^)
このメルマガで下落に対する不安が
少しでも和らげられたらと思います。
ちなみに、我々が提供している投資情報誌の1つ
「セーフマネーレポート」は
今回挙げた3つの方法を取り入れて
下落と向き合っています。
長期投資を前提に持ち続ける銘柄もあれば、
安定した配当収入を得るための銘柄も保有し、
下落に強いと考えられる金銀、債券などを増やし、
という感じで、それぞれをいい塩梅で取り入れた戦略です ^^)
下落相場にプロの視点で向き合っていきたい方は
セーフマネーレポートを検討してみてください。
↓
数々の下落を乗り越え45年続く投資戦略
P.S.
Weiss Ratingsは1万銘柄以上ある
全ての米国株を日々評価しています。
格付け情報のほか、アメリカ人アナリストの記事も
たくさんあるので、ぜひご覧ください
https://weissratings.jp/
P.P.S
今日のメルマガはいかがでしたか?
ご感想ご意見をお待ちしております
↓↓
https://jp.surveymonkey.com/r/LPCBWNK
この銘柄について紹介してほしい!
というコメントもお待ちしております。
※ 広く一般の投資家に情報としてお届けする事を目的とした記事であり、Weiss Ratings Japanが運営する投資サービスの推奨銘柄ではありません。予めご了承下さい。